(2023年8月更新)
株式会社エネコートテクノロジーズ
EneCoat Technologies Co.,Ltd.
2018年1月11日
9千万円
45名
〒613-0031 京都府久世郡久御山町佐古外屋敷43番地の1
京都PSCイノベーションセンター(本店、KPIC)
京都府久世郡久御山町佐古外屋敷43番地の1
宇治開発センター(UDC)
京都府宇治市大久保町西ノ端1番地の25
宇治ベンチャー企業育成工場4号
各拠点へのアクセスはこちらをご覧ください。
ペロブスカイト太陽電池(PSCs)及びその関連材料の開発、製造、販売など
京都大学工学部工業化学科卒業
内外資投資銀行において不動産・事業再生等多数の投資案件に従事。
独立系PEファンドの創業メンバーとしてバイアウト投資実務を経験。
2016年11月より京都大学インキュベーションプログラムにおいて本スタートアッププロジェクトの事業化推進責任者として活動。
2018年1月 エネコートテクノロジーズを共同設立、代表取締役に就任。
京都大学大学院工学研究科 博士後期課程修了、博士(工学)
京都大学 化学研究所 教授
材料化学を専門として、JST-COI、ALCA、未来社会創造、NEDOなど国プロにてペロブスカイト太陽電池の開発研究を推進。
日本化学会 進歩賞、学術賞、文部科学大臣表彰、野副記念奨励賞、GSC賞 文部科学大臣賞、市村地球環境学術賞など受賞多数。
2018年1月エネコートテクノロジーズを共同設立、取締役に就任。
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生命体工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)
製紙メーカーにて材料開発、電機機器メーカーにて材料やデバイス開発に従事。専門は有機合成化学、有機デバイス開発。学術論文(査読付)8報のうち1報は被引用件数1,300を超える。特許は国内外で合わせて120件以上取得実績有。
2022年3月 エネコートテクノロジーズ取締役に就任。
早稲田大学法学研究科修士課程(民事法学)修了
弁護士業務経験後、内外資投資銀行において多くの事業投資案件、ファイナンス案件を主導。
現在、金融・ビジネス・法務の枠に囚われない新規事業・事業再生支援を様々な事業分野で実践。
2018年5月 エネコートテクノロジーズ取締役に就任。
京都大学工学部高分子化学科卒業、筑波大学大学院経営政策科学研究科修了
京都大学イノベーションキャピタル(株)事業企画部長兼投資部マネジャー
化学品メーカーで研究職として勤務した後、日経BP社に入社。日経ビジネス、日経ネットビジネスなどを経て日経バイオテク編集部に11年間在籍。この間、大学、研究機関、企業、省庁、規制当局などを取材し、約3000本の記事を執筆。2016年4月に京都大学イノベーションキャピタルに参画。
2018年12月エネコートテクノロジーズ社外取締役に就任。
慶應義塾大学商学部卒業
スパークス・グループ株式会社グループ常務執行役員(現任)、スパークス・アセット・マネジメント株式会社常務執行役員 次世代成長投資本部長(現任)
国内証券会社2社を経て、複数のベンチャー企業の創業・経営に携わる。2007年スパークス証券株式会社(現スパークス・アセット・マネジメント株式会社)入社。
再生可能エネルギーインフラファンドや未上場企業投資ファンドの立ち上げを担当し、複数の投資先企業の社外取締役を歴任。
2022年4月エネコートテクノロジーズ社外取締役に就任。
京都大学経済学部経済学科卒業
大手監査法人勤務後に独立開業し、上場会社の会計コンサルから上場準備業務、中小企業の税務顧問などを行う。
会計や税務の相談だけでなく、事業計画や銀行融資、事業承継など幅広い業務を実施。
2018年12月 エネコートテクノロジーズ監査役に就任。
大阪大学大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 博士前期課程修了
大手合成繊維メーカーにて有機系太陽電池の材料開発、デバイス開発、評価技術開発、知財戦略活動などに従事。
エネコートではペロブスカイト太陽電池の基盤技術開発・大面積塗布技術開発などを担当。
長岡技術科学大学大学院 電子機器工学専攻 博士前期課程修了
大手精密機器メーカーにて液晶やタッチパネル、OLEDなどのディスプレイ製品の開発から量産技術までを担当し、多くの新技術を創造してきた。
エネコートではペロブスカイト太陽電池の生産技術開発などを担当。