News&Topics(2025/9)News&Topics

NEDOグリーンイノベーション基金最終フェーズに採択されました

  • update:
    2025.09.10
  • category:
    News

フィルム型ペロブスカイト太陽電池の量産技術開発を加速
屋外定置型用途に本格参入へ

株式会社エネコートテクノロジーズは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池実証事業」に、「設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けた量産技術開発と実証事業」(以下、本事業)を提案しておりましたが、2025 年9 月10 日に採択が公表されましたことをお知らせいたします。

本事業は、経済産業省 資源エネルギー庁が策定した『「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画』における最終フェーズに該当し、2030年度までに一定条件下(日射条件等)での発電コスト14 円/kWh 以下を目指すものです。この度の採択決定によりエネコートは、現行フェーズ(次世代型太陽電池実用化事業、2021年12月28日採択)に引き続き、グリーンイノベーション基金の支援のもと、国内主要プレイヤーのうちの1社として次世代型太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)の研究開発および社会実装に取り組むこととなりました。

「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画

またエネコートは、本事業の実施を契機として巨大市場である屋外定置型用途へのペロブスカイト太陽電池による本格参入を目指します。本事業には委託先として、エネコートの起源である京都大学が参画するほか、以下の各機関と強力な企業・アカデミア連合(以下、「コンソーシアム」)を組成し、2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて研究開発の成果を着実に社会実装へつなげ、その後の国内外への大規模普及を進めるべく万全の体制で本事業に臨みます。さらに、本事業の実施にあたっては生産方式として創業来初めてとなる「ロールto ロール工法」の本格導入を予定しており、エネコートが得意とする「フィルム型」による市場形成を強く推進いたします。

ペロブスカイト太陽電池の開発競争は、グローバルでは既に大規模生産フェーズに移行しており、中国勢を中心に「ガラス型」で従来型の結晶シリコン系太陽電池と真っ向から対峙する構図になっています。一方で日本国内においては、軽く・薄く・曲がる(割れない)というフィルム型ペロブスカイト太陽電池の特長を活かした、結晶シリコン系太陽電池が設置できない場所(耐荷重の小さい屋根や建物壁面等)への導入による早期の市場形成が期待されており、本事業でも当該市場をターゲットとします。
日本政府が2025年2月に閣議決定した「第7次エネルギー基本計画」および経済産業省が2024年11月末に公表した「次世代型太陽電池戦略」においては、「2040年までに累積で約20GWのペロブスカイト太陽電池の導入を目指す」との明確な数値目標が示されています。これを受け日本国内においても、今後、大規模生産体制の構築に向けた競争激化が予想されますが、エネコートは上記コンソーシアムを組成して当該競争に参入し、コンソーシアムの中核的存在として研究開発をリードしていきます。

【関連リンク】  日本経済新聞:「京大発エネコート、曲がる太陽電池で産学連合 豊田合成や青学も」    PR TIMESでのプレスリリースはこちら

【本件に関するお問い合わせ先】
E-mail:info@enecoat.com

当社創業者で最高技術顧問である若宮教授の共著論文が、権威ある世界的科学誌『Nature Synthesis』に掲載されました。

  • update:
    2025.09.10
  • category:
    News
本論文では、ペロブスカイト太陽電池の商業化においては前駆体および電荷輸送材料の合成と精製などの材料レベルでの制御が重要であると提言しています。 また、こちらの論文には弊社のペロブスカイト太陽電池モジュールの写真も掲載されております。 この材料技術を基盤とする開発思想は弊社の技術優位性の源泉であり、今後も高品質なペロブスカイト太陽電池の社会実装のために事業を加速させてまいります。 詳細はこちら

Pagetop