この度、10月28日(木)から31日(金)まで開催される「NIHONBASHI SPACE WEEK 2025」に出展いたしますので、お知らせいたします。
エネコートは日本橋三井ホール5FのEXHIBITION展示での国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)ブースで出展いたします。
「NIHONBASHI SPACE WEEK 2025」は、東京日本橋エリアの4つの拠点で行われるアジア最大級の宇宙ビジネスイベントです。
ぜひ本展示会のエネコートブースに足をお運びいただければ幸いです。
「NIHONBASHI SPACE WEEK 2025」詳細はこちら
【開催概要】
展示会名:NIHONBASHI SPACE WEEK 2025
開催期間:2025年10月28日(木)~31日(金)
会場 :東京日本橋エリア
日本橋三井ホール
室町三井ホール&カンファレンス
X-NIHONBASHI TOWER
X-NIHONBASHI BASE
URL :https://www.crossu.org/spaceweek/
JR九州、エネコート、日揮の3社は、博多駅第2ホーム屋根上でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の発電実証実験を2025年10月21日に開始しました。
駅ホーム屋根での実証は国内初です。軽量な次世代太陽電池と日揮独自の「シート工法」を採用し、発電量や耐久性などのデータを収集します。
同日には改札内コンコースで、ペロブスカイト太陽電池を「見て、触れる」体験イベントも開催しました。
この取り組みを通じ、次世代型太陽電池であるペロブスカイト太陽電池の早期社会実装と認知拡大、ひいては脱炭素社会の実現を目指してまいります。
詳しくはこちら
10月4日(土)11時00分~放送のBS-TBS「Bizスクエア」でペロブスカイト太陽電池のスタートアップ企業として特集されました。
新たに導入された研究開発設備や建設中の新工場と共に、弊社のペロブスカイト太陽電池製造の取り組みを紹介していただいております。



YouTube配信もされておりますので、ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
当社の共同創業者であり最高技術顧問の若宮教授の研究チームは、環境負荷の低いスズを用いたペロブスカイト太陽電池の新製法を開発しました。
従来の課題であった大型化を克服し、7.5センチメートル角の太陽電池製作に成功しました。これは、原料をフィルムに塗布後の結晶化速度を遅らせる独自の添加剤技術によるもので、均一な結晶膜の形成を実現しました。研究チームは「原理的には30センチメートル角以上も可能」としています。
この成果は、軽くて曲がる特徴を持ち、建物壁面などへの応用が期待される次世代太陽電池の普及を加速させるものであり、弊社と共同で2030年のスズペロブスカイト太陽電池の量産技術開発を目指します。
今回の内容は、日本経済新聞電子版にも掲載されました。
詳細はこちら
本日9月18日(木)まで、関西万博で開催されている「GROBAL STARTUP EXPO 2025」に弊社が出展しています。
会期中には、環境副大臣の中田様にも弊社ブースにお立ち寄りいただき、直接お話させていただく貴重な機会をいただきました。
関西万博にお越しの際は、ぜひ「GROBAL STARTUP EXPO 2025」にもお立ち寄りください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

フィルム型ペロブスカイト太陽電池の量産技術開発を加速
屋外定置型用途に本格参入へ
株式会社エネコートテクノロジーズは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池実証事業」に、「設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けた量産技術開発と実証事業」(以下、本事業)を提案しておりましたが、2025 年9 月10 日に採択が公表されましたことをお知らせいたします。
本事業は、経済産業省 資源エネルギー庁が策定した『「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画』における最終フェーズに該当し、2030年度までに一定条件下(日射条件等)での発電コスト14 円/kWh 以下を目指すものです。この度の採択決定によりエネコートは、現行フェーズ(次世代型太陽電池実用化事業、2021年12月28日採択)に引き続き、グリーンイノベーション基金の支援のもと、国内主要プレイヤーのうちの1社として次世代型太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)の研究開発および社会実装に取り組むこととなりました。
「次世代型太陽電池の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画

またエネコートは、本事業の実施を契機として巨大市場である屋外定置型用途へのペロブスカイト太陽電池による本格参入を目指します。本事業には委託先として、エネコートの起源である京都大学が参画するほか、以下の各機関と強力な企業・アカデミア連合(以下、「コンソーシアム」)を組成し、2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて研究開発の成果を着実に社会実装へつなげ、その後の国内外への大規模普及を進めるべく万全の体制で本事業に臨みます。さらに、本事業の実施にあたっては生産方式として創業来初めてとなる「ロールto ロール工法」の本格導入を予定しており、エネコートが得意とする「フィルム型」による市場形成を強く推進いたします。

ペロブスカイト太陽電池の開発競争は、グローバルでは既に大規模生産フェーズに移行しており、中国勢を中心に「ガラス型」で従来型の結晶シリコン系太陽電池と真っ向から対峙する構図になっています。一方で日本国内においては、軽く・薄く・曲がる(割れない)というフィルム型ペロブスカイト太陽電池の特長を活かした、結晶シリコン系太陽電池が設置できない場所(耐荷重の小さい屋根や建物壁面等)への導入による早期の市場形成が期待されており、本事業でも当該市場をターゲットとします。
日本政府が2025年2月に閣議決定した「第7次エネルギー基本計画」および経済産業省が2024年11月末に公表した「次世代型太陽電池戦略」においては、「2040年までに累積で約20GWのペロブスカイト太陽電池の導入を目指す」との明確な数値目標が示されています。これを受け日本国内においても、今後、大規模生産体制の構築に向けた競争激化が予想されますが、エネコートは上記コンソーシアムを組成して当該競争に参入し、コンソーシアムの中核的存在として研究開発をリードしていきます。

【関連リンク】
日本経済新聞:「京大発エネコート、曲がる太陽電池で産学連合 豊田合成や青学も」
PR TIMESでのプレスリリースはこちら
【本件に関するお問い合わせ先】
E-mail:info@enecoat.com
Accelerating Mass Production Technology Development for Film-Type Perovskite Solar Cells, Paving the Way for Full-Scale Entry into Outdoor Installation Applications
EneCoat Technologies Co., Ltd. (Head office: Kumiyama-cho, Kuse-gun, Kyoto Prefecture; CEO: Naoya Kato; hereinafter referred to as “EneCoat”) is pleased to announce that a project “Mass production technology development and demonstration project for the social implementation of perovskite solar cells with high installation flexibility” (hereinafter referred to as “this project”) for the “Green Innovation Fund Project/Project for Demonstration of Next-generation Solar Cells” was adopted on 10 September 2025. This project was publicly solicited by the New Energy and Industrial Technology Development Organization (hereinafter referred to as “NEDO”).
This project is the final phase of the “Research and Development and Social Implementation Plan for Project for development of next-generation solar cells” formulated by the Agency for Natural Resources and Energy, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) , and aims to reduce power generation costs under certain conditions (solar radiation conditions, etc.) to 14 yen/kWh or less by fiscal year 2030. Following on from the current phase (Project for practical realization of next-generation solar cells, adopted on December 28, 2021), EneCoat will be working on research and development and social implementation of next-generation solar cells (perovskite solar cells) as one of the major players in Japan, with the support of the Green Innovation Fund.

EneCoat also aims to leverage this project as an opportunity to fully enter the huge market for Selected for Final Phase of NEDO Green Innovation Fund Accelerating Mass Production Technology Development for Film-Type Perovskite Solar Cells, Paving the Way for Full-Scale Entry into Outdoor Installation Applications outdoor stationary applications with perovskite solar cells. Kyoto University, where EneCoat is originated, will participate as an outsourced entity in this project, and a powerful corporate-academia alliance (hereinafter referred to as the “Consortium”) will be formed with the following institutions.
EneCoat will be fully prepared to steadily translate the results of its research and development into social implementation toward achieving carbon neutrality by 2050, and then promote large-scale dissemination both domestically and internationally. Furthermore, the implementation of this project will see the full-scale introduction of the “roll-to-roll method” as a production method for the first time since the company’s establishment, and will strongly promote the creation of a market for the “filmtype” method, EneCoat’s specialty.

The global race to develop perovskite solar panels has already entered the large-scale production phase, with Chinese companies taking on conventional crystalline silicon solar panels with their “glasstype” solar panels. Meanwhile, in Japan, there are hopes that a market will be formed soon by taking advantage of the light, thin, and flexible (bendable) characteristics of film-type perovskite solar panels, and introducing them into places where crystalline silicon solar panels cannot be installed (such as roofs and building walls with low load-bearing capacity), and this project will target this market.
The Japanese government’s “Seventh Strategic Energy Plan,” approved by the Cabinet in February 2025, and the “Next Generation Solar Cell Strategy,” revealed by METI at the end of November 2024, set out a clear numerical target of “aiming to introduce a cumulative total of approximately 20 GW of perovskite solar cells by 2040.” In response to this, competition to build large-scale production systems is expected to intensify in Japan as well, and EneCoat has formed the above consortium to enter this competition and will lead research and development as a core member of the consortium.

【Contact for inquiries regarding this matter】
E-mail:info@enecoat.com
本論文では、ペロブスカイト太陽電池の商業化においては前駆体および電荷輸送材料の合成と精製などの材料レベルでの制御が重要であると提言しています。
また、こちらの論文には弊社のペロブスカイト太陽電池モジュールの写真も掲載されております。
この材料技術を基盤とする開発思想は弊社の技術優位性の源泉であり、今後も高品質なペロブスカイト太陽電池の社会実装のために事業を加速させてまいります。
詳細はこちら
EneCoat Technologies has been selected for this year’s Forbes Asia 100 to Watch list.
This fifth edition of the Forbes Asia 100 to Watch list features 100 fast-growing small companies and startups in the Asia-Pacific region are driving innovation across 10 sectors including biotechnology, space technology, retail, and finance.
Learn more here http://www.forbes.com/100towatch
本日発表された今年のForbes Asia 100 to Watchリストにエネコートテクノロジーズが選出されました。
Forbes Asia 100 to Watchリストの第5弾となる今回は、バイオテクノロジー、宇宙技術、小売、金融など、10の分野で革新的な取り組みを行っている、アジア地域で急成長中の中小企業およびスタートアップ企業100社が特集されています。